判子・スタンプっぽいデータを作る方法。
1)イラストレーターでベースとなるイラストを作成
イラストレーターでベースとなるイラストを作成します。
角丸のボックスに、文字を乗せて、文字をアウトラインに。パスファインダーでくり抜いてあります。
2)ピクセレート>水晶で縁をギザギザに
フォトショップでイラストレーターを開く。
ピクセレート>水晶を効かせたいけど、このままでは効かないので、
まず不透明でないデータ部分を選択(Ctrl+レイヤーの画像をクリック)して、
選択範囲>クイックマスクモードで編集。
それから、フィルター>ピクセレート>水晶 で、縁をギザギザに。
「Q」をおして、クイックマスクモードを終了。
そのままマスクをかけると、ギザギザのデータになります。
3)判子の上にモヤモヤをかける
フォトショップで、判子の上にモヤモヤをかける。
新規レイヤーをつくり、フィルター>描画>雲模様1。
このとき、描画色と背景色が初期設定の白黒になっているかがポイント。
描画モード:ハードライトにする。
さらにおまけで、フィルターギャラリーで、粒状でさらにザラザラ感も足してみます。
それでできあがったレイヤーを、下のレイヤーと合体させます。
Ctrl+クリックで、さきほど水晶でギザギザさせたほうのサムネイルを選択し、
レイヤー2にもどってマスクをかける。
4)レイヤーを統合する
レイヤーを統合する。Ctrl+Eでも統合できます。
5)透明部分を削除
余白の部分が無駄なので、透明部分を削除します。
イメージ>トリミング>透明ピクセル
*この作業はマストではないけど、現役デザイナーが実際に現場で使うプロ技です。
psd(フォトショップ)データで保存します。
6)イラストレータでトレースするし、ベクター化する
フォトショップでつくったままで利用することもできますが、
イラレのベクターデータにしたほうが取り回しが楽なので、ベクター化しておきます。
イラストレーターで先ほどのpsdファイルを開くと、画面上に「画像トレース」とでるので、クリックし、「拡張」します。
*トレースの詳細さは好みに応じて変更してください。
黒の部分だけを取り出して完成〜!!
ベクターデータなので、自由に色の変更などができます。お店のロゴなどにもよく使う技です。